一般的なサービスならともかく、セキュリティ分野の製品について書くと脆弱性というかイロイロとアレなことになるので、仮想インフラとかクラウドとかそんなんしか書けない気がしてきました。
2021年01月21日
セキュリティ系のなにかだと書きづらい
posted by あまおかさん at 09:57
| Comment(0)
| 日記
Wordで特殊記号を検索置換したいときの
Wordの特殊記号の検索ってアスキーコードベースで指定するのね…CRが^13とか。ユニコードでもできるっぽいけど。
テキストベースで作業して最後に流し込むレイアウトソフト的な使い方しかやってなかったので、さっき知りました。歴史的経緯とか知りたいだわ。
無職時代の失業手当受給目当てにMOSのWordをやってたら遭遇していたのかなコレ。
テキストベースで作業して最後に流し込むレイアウトソフト的な使い方しかやってなかったので、さっき知りました。歴史的経緯とか知りたいだわ。
無職時代の失業手当受給目当てにMOSのWordをやってたら遭遇していたのかなコレ。
posted by あまおかさん at 09:39
| Comment(0)
| DTP
2021年01月19日
v55t(Ryzen7載せ)で無理やりVMware vSphere Hypervisor7を動かす
その後、メルカリでドキドキしながら(偽物の可能性とか、バージョン新しいと未対応とか!)インテルのGigabit CT Desktop Adapter(I219-LM)をゲットしてドライバ書き換えたりして対応したものの、vSphere Web Clientの反応が悪い。sshで操作してても接続がちょこちょこ切れる。
諦めてインテル PRO/1000 PT デュアルポート(これも偽物引く可能性あり)をアマゾンでゲットして、ついでに10年落ちのPlanexなバカハブからNetgearのそこそこ16ポート(GS116E)に買い替えて、ようやく落ち着いた環境となり申した。
諦めてインテル PRO/1000 PT デュアルポート(これも偽物引く可能性あり)をアマゾンでゲットして、ついでに10年落ちのPlanexなバカハブからNetgearのそこそこ16ポート(GS116E)に買い替えて、ようやく落ち着いた環境となり申した。
posted by あまおかさん at 11:10
| Comment(0)
| server
2020年12月21日
暗号強度
通信系だと暗号の方式、暗号化のアルゴリズムと鍵のビット数あたりが暗号の強さで、ビット数がそのまま強度っぽい感じではあります。
むかーしむかし、前世紀に出したTRPG(サイバーパンクもの)の同人誌(1997)。
暗号強度ってキーワードに「ドラマで使われる言葉。スパイや特殊部隊モノで、通信時に指定する暗号の強さ。いろいろな単位が使われるが、単位の裏付けは全く説明されない。」と書いたのを思い出したよ。
雰囲気優先ならビット数より謎のグレードを使うほうがそれっぽいけど、商品化されたアルゴリズムのブランド名を使うほうがサイバーパンクっぽい気もします。
むかーしむかし、前世紀に出したTRPG(サイバーパンクもの)の同人誌(1997)。
暗号強度ってキーワードに「ドラマで使われる言葉。スパイや特殊部隊モノで、通信時に指定する暗号の強さ。いろいろな単位が使われるが、単位の裏付けは全く説明されない。」と書いたのを思い出したよ。
雰囲気優先ならビット数より謎のグレードを使うほうがそれっぽいけど、商品化されたアルゴリズムのブランド名を使うほうがサイバーパンクっぽい気もします。
posted by あまおかさん at 11:21
| Comment(0)
| セキュリティ
2020年12月15日
いつもNICでコケるよね新台入れると
ブラックフライデーに買ったLenovoのV55tがようやく届いたんで、メモリとNVMeを差し替えて、ESXi7.isoのUSBメモリ挿してブートさせたらやっぱりNIC無いエラー。
メルカリでNICで調達するか…と、そのまえにたまたま買って放置してた中華なUSB-LANアダプタを指したらイケたぜやったね! #ただし一度NIC周りでエラーったけど再インストール(upgrade)で成功。
USB 有線 LAN ハブ 変換 アダプター 3ポート Surface、MacBookなど対応 高速 軽量 コンパクト USB3.0 2.0
メーカー名も商品名も無いよねこういうの…
NIC以外のドライバや設定を巻き込んでコケてるっぽいので微妙だなこれ。rootのパスワードは定義されてるのに、rootに入ろうとするとエラー。rootのパスワードは変えられるのに、rootのログインはできない。
メルカリでNICで調達するか…と、そのまえにたまたま買って放置してた中華なUSB-LANアダプタを指したらイケたぜやったね! #ただし一度NIC周りでエラーったけど再インストール(upgrade)で成功。
USB 有線 LAN ハブ 変換 アダプター 3ポート Surface、MacBookなど対応 高速 軽量 コンパクト USB3.0 2.0
メーカー名も商品名も無いよねこういうの…
NIC以外のドライバや設定を巻き込んでコケてるっぽいので微妙だなこれ。rootのパスワードは定義されてるのに、rootに入ろうとするとエラー。rootのパスワードは変えられるのに、rootのログインはできない。
posted by あまおかさん at 21:27
| Comment(0)
| server
2020年12月13日
Windows Subsystem for Linuxをうっかり
ドキュメントの確認中にWSLの挙動を見ようとしてうっかり機能を活かしたらVMware系が立ち上がんなくなって焦る。そういやHyper-Vの機能使ってたわコレ、とHyper-V系を削って事なきを得たさ。
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/apps_windows_10-winapps-appscat_tools/windows/5d8c563a-cec4-4fa5-8c95-79e5ba48bf79
共存OKな環境までいろいろアップデートするのも手だけど全然信じてない。
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/apps_windows_10-winapps-appscat_tools/windows/5d8c563a-cec4-4fa5-8c95-79e5ba48bf79
共存OKな環境までいろいろアップデートするのも手だけど全然信じてない。
posted by あまおかさん at 22:30
| Comment(0)
| PC
2020年12月03日
tamper-resistant
セキュリティ用語は無理にでも日本語訳してると信じてましたが、tamper-resistantには耐タンパー性という堕落した訳語しか無くて絶望しました。
posted by あまおかさん at 14:19
| Comment(0)
| 訳語
2020年10月29日
Encryption Algorithms
暗号(cipher)と暗号化(encryption)はぜんぜん違うけど、アルゴリズムって単語がつくと「暗号化アルゴリズム」と「暗号アルゴリズム」が入り交じった文章がゴロゴロしており、かつ違和感が無い。たしかに暗号のアルゴリズムに、暗号化じゃない手順が無いこともないわけだけど。鍵の交換とか。
接頭語enと、行為としてのアルゴリズムが被ってるからだな多分。こういうときはJISに従うことにする。
接頭語enと、行為としてのアルゴリズムが被ってるからだな多分。こういうときはJISに従うことにする。
posted by あまおかさん at 13:54
| Comment(0)
| 訳語
2020年10月28日
Excelを駆使する
現場のツールとしてExcelを使う人達が後ろにいると、ちまちま使い方を調べながら操作できなくて辛い。具体的にはエラーのログを整形したりフィルタしたりだけど、データセンターだとそもそも外に繋げないし…うん…
ネットワーク系インフラエンジニアなら問題切り分けにExcelはフル活用よね…横で見てたらフィルタ操作をすごい勢いでやってた。
外部記憶に頼ってると、隔離環境や緊急時に弱いですね!
ネットワーク系インフラエンジニアなら問題切り分けにExcelはフル活用よね…横で見てたらフィルタ操作をすごい勢いでやってた。
外部記憶に頼ってると、隔離環境や緊急時に弱いですね!
posted by あまおかさん at 11:25
| Comment(0)
| PC
2020年10月22日
Deploymentはデプロイ?
Deploymentを配備や展開と訳すのが苦しいのでデプロイと言い張る気持ちがワカルー。
原語に沿うなら、利用するとかインストールするとか設定するとかは選びづらい。でも展開は変すぎる。なのでデプロイ。
インストールが良いなら、デプロイだってOKやろがい。
原語に沿うなら、利用するとかインストールするとか設定するとかは選びづらい。でも展開は変すぎる。なのでデプロイ。
インストールが良いなら、デプロイだってOKやろがい。
posted by あまおかさん at 10:18
| Comment(0)
| 訳語