2019年07月25日

.localドメインのサーバ

「Apple 製のデバイスで社内ネットワークの '.local' ドメインを開けない場合」

Bonjourが.local使うので、ドメインが必要なネットワーク構成で.localなサーバ立てるとひっかかるよって話。そしてWindows10がmDNS(OSXだとBonjour)を使い始めたんで、Active Directoryで.localにしてるとぶつかっちゃうってのを見かけた。

ただまーActive Directoryで管理してるネットワークにMacを繋げさせる管理者はあんまし居ない気がしないでもない。ネットワークに関しては長らくヘッタクソなApple系OS機器とは切り分けてる気がするし、管理者居ないならADも使わないだろうしほら。あとはOSXでFTPサーバ立てるときに.local使うことがあるかもしれないけど、もう居ないっしょいい加減(何かのフラグ)

どっかの記事で、.localはやめとけよってMicrosoftはADの初期から言ってるぞってのを見かけて(でもそのあたりのガイドラインが日本語に翻訳されてない)、なんか根深いとこに食い込んでるかもしれないねコレ。



posted by あまおかさん at 15:06 | Comment(0) | server

2019年07月24日

想像以上に製版屋や印刷屋にシステム分かる人間が居なくなってんだなと

居なくて困ってるから卸業者に聞いてくる/対応を望んでる(困ってないなら頼んでこない)ってバイアスはあるとしても、前にシステム分かる人間は居たけど今は居ないとか、居ても業務や経理のシステムは分かるけど製版やPC自体は分かんないとか、訪問先の多くでそういう雰囲気がヒシヒシ。

だからなのか現場で分かる範囲の機械やシステムを使うしかなくて、そうなると更新せずにずーっと古いMacやプリンタ、通信機器を使い続けて、でもメンテはしてなくて調子悪くなったらヘルプヘルプと。

廃業のペースは相変わらず減ってないし、機械入れても仕事続くのか分からないし、そういう会社向けに新しい機材を薦めるよりゃ消え物な資材をギリギリまで売るほうがマシなのだな的な感じではありますな卸だと。


posted by あまおかさん at 13:22 | Comment(0) | 日記

2019年07月19日

そこに有ることだけが重要

倒産時のカタとか助成金の都合とか発注ミス品とか修理用のジャンクパーツとかゴロゴロしてて商社って大変だなって思いましたさ。印刷屋時代だと残紙や取り置き、パーツ取り用PCやケーブル類だな。さすがに借金のカタは無かったけど。

引き取ったMacも(中古を使わないダメな相手はそもそも金が無いので)買い手が居ないからアキバで引き取ってもらうぐらいしかないんね実際。MacProはキロ幾らなんだろうか地金的な意味で。


posted by あまおかさん at 12:43 | Comment(0) | 日記

2019年07月12日

OSXのARDのほうのkickstart

Warning: macos 10.14 and later only allows control if Screen Sharing is enabled through System Preferences.

WindowsからOSXを見ようとして、おっと画面共有活かしてねーやでもSSH動いてるし潜ってコマンド叩けば…と思ったらOSX10.14以降はダメなんスか? なんか手はない?

ちなみにコマンドはARDん中のkickstart。
/System/Library/CoreServices/RemoteManagement/ARDAgent.app/Contents/Resources/kickstart -help
でヘルプを読むとよし。


posted by あまおかさん at 10:07 | Comment(0) | PC

2019年07月05日

印刷や製版資材の売り手に回って

はーなるほどこういう仕組みなのねーとか、印刷屋時代にメーカーや卸業者に聞いてもお茶を濁されてきた理由がわかったりしました。
とりあえず慣れるまでefi製品やgmg製品をいじってます。


posted by あまおかさん at 15:31 | Comment(0) | 日記