遊ぶ金欲しさに春から働いてるよ!
作業よりハンコのほうが多いんね、上場企業系だと。
2022年09月11日
金融系でITヘルプデスク
posted by あまおかさん at 18:10
| Comment(0)
| 日記
2022年03月24日
efi_no_storage_paranoia
Lenovo Thinkpad X120eへのubuntuインストール時にgrubのエラーで落ちる
https://askubuntu.com/questions/1322437/ubuntu-server-20-04-installation-fails-on-grub-installation-uefi-mode-thinkpad
10年落ちの日本未発売の11インチThinkpadでLubuntu(軽量Linux)を動かしてたけど、画面周りいじってたらうっかり反応しなくなり、おやおやおやと。
そしてUSBメモリにubuntu21.04用意してインスコ始めたらインストール途中にエラーで落ちる。ubuntu20.04用意してインストール始めてもやっぱり駄目。
なんやのコレ、10年落ちのSSDがおかしいんかいと、6年落ちぐらいのSSDにとっかえてもダメ。
いろいろググってみて正解に到達。
x120eのNVRAMが怪しいんだか空きがなんだかで、USBメモリのブート時のパラメータにefi_no_storage_paranoiaつけて起動してからインストーラ走らせたら無事に通った!
https://askubuntu.com/questions/1322437/ubuntu-server-20-04-installation-fails-on-grub-installation-uefi-mode-thinkpad
10年落ちの日本未発売の11インチThinkpadでLubuntu(軽量Linux)を動かしてたけど、画面周りいじってたらうっかり反応しなくなり、おやおやおやと。
そしてUSBメモリにubuntu21.04用意してインスコ始めたらインストール途中にエラーで落ちる。ubuntu20.04用意してインストール始めてもやっぱり駄目。
なんやのコレ、10年落ちのSSDがおかしいんかいと、6年落ちぐらいのSSDにとっかえてもダメ。
いろいろググってみて正解に到達。
x120eのNVRAMが怪しいんだか空きがなんだかで、USBメモリのブート時のパラメータにefi_no_storage_paranoiaつけて起動してからインストーラ走らせたら無事に通った!
posted by あまおかさん at 16:07
| Comment(0)
| PC
2022年02月14日
ドットインストールのブラウザ実行環境
ドットインストールをWindowsのChromeで開いてオンラインターミナル付きのトレーニングを始めると、ターミナルが表示されずにぐるぐる。
https://dotinstall.com/help/901
Chromeでオンラインターミナルが実行しない場合の対応が書かれているものの、的を射てるようで結構な感じで外れており、セキュリティ強化に走ってるサービスやアプリに付いてくのめんどーい。
そもそも「実行」についてだから、ターミナル自体が表示されないこととは別のような気もするけども。
こういうヘルプをメンテする人はほぼ居ないので、まーしゃーなし。海外のソフトウェアのナレッジベースで、中身を全く変えずに更新日時だけ書き換わってるの(たぶん担当者が仕事したフリ)を見たことあります。
ここではフレーム内に一時的に生成したターミナル用サイトを表示させてるのだけど、そこが信頼されないサイト扱いなため、アクセス許可を与えないとずっとぐるぐる非表示のママなのね。
てっとり早いのは、オンラインターミナルのフレーム選んで右クリックで別タブやウィンドウでソース開いてサイトへのアクセス許可を与えること。ただ、コースごとにオンラインターミナルのURLが別口で生成されるので、別コース始めるとまた同じ儀式が必要に。
まー、そのフレームはさっさと閉じて、当該言語や環境を入れたOSのターミナルやVSCodeあたりで実行するほうが早い気はします、業務用PCでオンライン講習を受けるとかそういうんじゃなければ。
https://dotinstall.com/help/901
Chromeでオンラインターミナルが実行しない場合の対応が書かれているものの、的を射てるようで結構な感じで外れており、セキュリティ強化に走ってるサービスやアプリに付いてくのめんどーい。
そもそも「実行」についてだから、ターミナル自体が表示されないこととは別のような気もするけども。
こういうヘルプをメンテする人はほぼ居ないので、まーしゃーなし。海外のソフトウェアのナレッジベースで、中身を全く変えずに更新日時だけ書き換わってるの(たぶん担当者が仕事したフリ)を見たことあります。
ここではフレーム内に一時的に生成したターミナル用サイトを表示させてるのだけど、そこが信頼されないサイト扱いなため、アクセス許可を与えないとずっとぐるぐる非表示のママなのね。
てっとり早いのは、オンラインターミナルのフレーム選んで右クリックで別タブやウィンドウでソース開いてサイトへのアクセス許可を与えること。ただ、コースごとにオンラインターミナルのURLが別口で生成されるので、別コース始めるとまた同じ儀式が必要に。
まー、そのフレームはさっさと閉じて、当該言語や環境を入れたOSのターミナルやVSCodeあたりで実行するほうが早い気はします、業務用PCでオンライン講習を受けるとかそういうんじゃなければ。
posted by あまおかさん at 15:57
| Comment(0)
| DTP
2021年09月16日
2021年06月30日
kpdjpnとkdb106.dll
ここ半年ほどはテレワーク用にセッティングしたリビングのノートPCから、PC部屋のデスクトップにRDPでつないで作業してるんですが、今週から全角/半角キーが働かなくて謎。
たしかにノートPCは英語キーボードだけどソコに外付けなThinkpadキーボード(日本語)をぶっ刺して使ってきて、これまで問題なかったわけで。
Windows Updateでなにか設定がとんだのかしら? と設定やら見直して変更しても元に戻らず。
もー、どういうこと? とグーグル先生に聞いたところ、RDPで読みむキーボードのdllがおかしいとのこと。
https://qiita.com/totto357/items/2fd9ec00608a43ad0b9b
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\i8042prt\Parameters
英語配列なKBDJPN.DLLが読み込まれているなら、kbd106.dllに変えろと。
調べたらそのとおりだったので、kbd106.dllに書き換えてリブートしたらオッケーイ。
たしかにノートPCは英語キーボードだけどソコに外付けなThinkpadキーボード(日本語)をぶっ刺して使ってきて、これまで問題なかったわけで。
Windows Updateでなにか設定がとんだのかしら? と設定やら見直して変更しても元に戻らず。
もー、どういうこと? とグーグル先生に聞いたところ、RDPで読みむキーボードのdllがおかしいとのこと。
https://qiita.com/totto357/items/2fd9ec00608a43ad0b9b
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\i8042prt\Parameters
英語配列なKBDJPN.DLLが読み込まれているなら、kbd106.dllに変えろと。
調べたらそのとおりだったので、kbd106.dllに書き換えてリブートしたらオッケーイ。
posted by あまおかさん at 13:56
| Comment(0)
| server
2021年04月04日
Lenovo v55tにIntelの4NICボードを挿す
v55tでESXiを動かしてますが、NICx4にしてーなーとIntel I340-T4をぶっ刺したんですよ。
特に問題なくvSphereで物理NICとして認識してたんですが、気づくとESXiがリブートしてる。
なんぞ? といろいろ抜いたり挿したりと問題を切り分けた結果、I340-T4がアウトでした。
ファームウェアをアップデートすりゃいいのか、たまたま相性が悪いのか。
偽物じゃないと思うんだけど、むむむ。
特に問題なくvSphereで物理NICとして認識してたんですが、気づくとESXiがリブートしてる。
なんぞ? といろいろ抜いたり挿したりと問題を切り分けた結果、I340-T4がアウトでした。
ファームウェアをアップデートすりゃいいのか、たまたま相性が悪いのか。
偽物じゃないと思うんだけど、むむむ。
posted by あまおかさん at 14:33
| Comment(0)
| server
2021年04月03日
古いソフトの評価
20年ぐらい歴史のある製品の評価をやってて、とあるエディタがやたらフリーズ&落ちるのでなんぞ? とプログラムファイルやデータファイルを見たら、数百MBの.mdbをいじってたのでそっと閉じたくなった。セキュリティの公開情報DBからデータをえんえん集め続けてて無駄に60万件くらい溜まっていたわけで、そら動かんわと。
アレよ、設定セット増やすたびにDBのデータを新規にすべて割り振ってEnable/Disableの項目作るから、掛け算で増えていった模様。
古巣の会社の業務システムが似た感じで、同じく20年積み上げた老舗のタレ感あるmdbファイルだったけど配布も起動もアホみたいに時間かかってた気がする。データをSQLサーバに移してなんとかしてたけど。
5年前くらいにメジャーアップデートが止まってるので、エディタは本体のようにAccessからMSSQLへの改修できなかったのかなぁとか思いまった。
#イラッとしたので、.mdbファイル弄れるツールで要らんクエリーをザクザク削った! けどあんまし早くはならない。
アレよ、設定セット増やすたびにDBのデータを新規にすべて割り振ってEnable/Disableの項目作るから、掛け算で増えていった模様。
古巣の会社の業務システムが似た感じで、同じく20年積み上げた老舗のタレ感あるmdbファイルだったけど配布も起動もアホみたいに時間かかってた気がする。データをSQLサーバに移してなんとかしてたけど。
5年前くらいにメジャーアップデートが止まってるので、エディタは本体のようにAccessからMSSQLへの改修できなかったのかなぁとか思いまった。
#イラッとしたので、.mdbファイル弄れるツールで要らんクエリーをザクザク削った! けどあんまし早くはならない。
posted by あまおかさん at 11:54
| Comment(0)
| PC
2021年03月31日
Microsoft Power Automate Desktop(旧Microsoft flow)
インストールして起動してアカウントをうち間違えて進めたら、OneDriveとリンクしないと動かねーぞ的なエラー(WinAutomation.DataClients.OneDrive.OneDriveClientException)。
OneDrive外してたからネーとインストールしてもダメ。ウェブの方がロックされてると動かないって投稿見たからそれも確認したけどダメ。Microsoft Automate Desktopをアンインストールして起動してもダメ。
最終的に、アンインスコしてもUser\\AppData\Local\Microsoft\Power Automate Desktopにデータが残ってるとアウトでした。そこまで消してから再インストールして、ちゃんとしたアカウント入れれば起動したのでセーフ。うっかりマイクロソフトアカウントを入力ミスするとロックって怖ェーな。
OneDrive外してたからネーとインストールしてもダメ。ウェブの方がロックされてると動かないって投稿見たからそれも確認したけどダメ。Microsoft Automate Desktopをアンインストールして起動してもダメ。
最終的に、アンインスコしてもUser\
posted by あまおかさん at 16:40
| Comment(0)
| PC
2021年02月24日
VMware VCenter Converterのエラー
https://communities.vmware.com/t5/Japanese-Discussions/windows7をvCenter Converterで仮想化しようとすると権限が足りないとエラーになる/td-p/962438
自機にメモリがもりもろ載ってるもんだからHyper-VにWS2019Stdな評価版を乗っけたけどHDDをストレージに設定したもんだからガリガリうるさい。
なのでPCサーバで動いてるESXiに移そうとしてVMware vCenter Conveter6.2をVMwareから落としてきたけど、Hyper-V上の仮想マシンを選ぼうとすると「Permission Error」で進まない。
どうしたってんでぐぐってみると、上のvmwareのフォーラムにあった。
gpedit立ち上げて、[コンピューターの構成 > Windowsの設定 > セキュリティの設定 > ローカルポリシー > セキュリティオプション > ユーザーアカウント制御:管理者承認モードですべての管理者を実行する]を無効化すること。

以前、有効化した覚えがあるけど、なんのソフトの設定で有効化したのか覚えてないのがヤバげではあります。
自機にメモリがもりもろ載ってるもんだからHyper-VにWS2019Stdな評価版を乗っけたけどHDDをストレージに設定したもんだからガリガリうるさい。
なのでPCサーバで動いてるESXiに移そうとしてVMware vCenter Conveter6.2をVMwareから落としてきたけど、Hyper-V上の仮想マシンを選ぼうとすると「Permission Error」で進まない。
どうしたってんでぐぐってみると、上のvmwareのフォーラムにあった。
gpedit立ち上げて、[コンピューターの構成 > Windowsの設定 > セキュリティの設定 > ローカルポリシー > セキュリティオプション > ユーザーアカウント制御:管理者承認モードですべての管理者を実行する]を無効化すること。

以前、有効化した覚えがあるけど、なんのソフトの設定で有効化したのか覚えてないのがヤバげではあります。
posted by あまおかさん at 17:28
| Comment(0)
| DTP
2021年02月02日
RADIUSサーバを立てたものの、問い合わせに反応が無いので
Hyper-VにCentOS7を立ててFreeRADIUS入れて、ローカルなら反応、でも外からは反応しない。
なんで? と悩んで、そういやローカルでもRADIUSサーバの指定がlocalhostとIP直打ちと違うんだっけかと思いだす。
そうなると単にネットワーク周りの設定漏れかと/etc/hostsに自身の記述を追加したら認証が通った。あらやだ基本の問題だったわ。
中途半端な準備で始めるのはメシマズの原因やね!
なんで? と悩んで、そういやローカルでもRADIUSサーバの指定がlocalhostとIP直打ちと違うんだっけかと思いだす。
そうなると単にネットワーク周りの設定漏れかと/etc/hostsに自身の記述を追加したら認証が通った。あらやだ基本の問題だったわ。
中途半端な準備で始めるのはメシマズの原因やね!
posted by あまおかさん at 08:38
| Comment(0)
| server